「一般質問」とは、議員にとって最も重要な議会活動の一つで、議員が、行政全般にわたって事務の執行状況や方針・見通しなどについて、執行部に対して報告や見解を求め、市民の課題解決を実現できるよう働きかける場であると私は考えています。
質問・質疑の詳細は、クリック頂ければ、それぞれブログ記事にリンクしています。
議案質疑
誰にとっても、初めてのことになる今回の新型コロナウイルス ワクチン接種です。今回のワクチン接種への思いは、本当に人それぞれだと思いますが、接種が開始されてからも、いろいろな情報の中で、市民ニーズが大きく揺れ動くことも考えられます。
を要望しました。
《ブログ記事》
一般質問の要旨
一人ひとりの生活の向上で、より豊かな社会を目指します。これからの経済成長、市民の笑顔を考えるならば、枚方市自らが「経済」や「雇用」に目を向け、取り組んでいくことが必要だと考えました。
今回も枚方の一人ひとりを笑顔にしたい!の思いを更に強く意識し、今も未来も一人ひとりの市民の笑顔を考えました。更に具体的な提案も含めて取り組んでいきます。
《総括ブログ記事》
全員協議
枚方市議会は、12/4に全員協議会を開催し、終日に亘り、「枚方市駅周辺再整備について」12人の議員が理事者に質問しました。私も11番目(最後から2番目)に質問の機会をもらいました。
枚方市駅周辺再整備事業は、枚方の未来に大きく関わる開発案件であり、コロナ禍において開催されている全員協議会です。
より緊張感を持って一人ひとりの市民を今も未来も笑顔にしたい!という思いで質問に立ちました。
《ブログ記事》
特別・企業会計(10/8) 質疑項目
【水道事業会計】「水道事業経営戦略」の推進状況について
【下水道事業会計】汚水管への雨水時浸入水対策について
【病院事業会計】設備投資の考え方について
《ブログ記事》
市民福祉・建設環境分野(10/5) 質疑項目
京阪本線連続立体交差事業経費について
光善寺駅周辺市街地再開発事業補助金について
東部清掃工場でのコスト削減の取り組みについて
都市計画道路 御殿山小倉線整備事業について
感染症発生動向調査費について
《ブログ記事》
総務・教育子育て分野(9/30) 質疑項目
令和元年度普通会計決算における義務的経費について
自治会館建設補助等経費について
枚方市駅周辺再整備ビジョン推進事業経費について
地域産業振興経費について
スクールソーシャルワーカー活用事業について
いじめ問題対策事業経費について
不登校支援協力員経費について
子どもの笑顔守るコール事業経費について
議案質疑
市が産業振興として、本当にしなければならない事業者支援は、市民が笑顔で買いたい、買いに行きたい。食べたい、食べに行きたいと思える、時代に即した商品、価格、場所、プロモーションそしてサービスに挑戦する事業者が、継続的に事業できるよう育成、支援することだと私は考えます。今回の事業費が、直接的に産業振興に結びついているか課題が多いです。市として何が真に有効な支援なのか、しっかりと検討して頂きたいと訴えました。
《ブログ記事》
一般質問の要旨
今回の一般質問のテーマは「誰ひとり取り残さない!~ひらかた万笑!~」コロナ禍で変化する私たちの生活のなかで、少し先の未来や社会的に弱い立場の方々に着目しました。一人ひとりの生活の向上で、より豊かな社会を目指します。
《総括ブログ記事》
議案質疑
森林環境贈与税の今年度の使途として、枚方市内で優先的に整備が必要な森林を明確にするため、調査・検討を行い、整備方針を策定するとのことで、委託費として、100万円が計上されています。特に東部地域では、市民の生活圏でもイノシシが普通に姿を見せることも多くなっています。そのためにも、森林整備は待ったなしの状況だということに対する、今のスピード感は残念です。また、2024年度には市民一人ひとりも年間1,000円の納税者となることもあり、市民一人ひとりにも納得感のあるよう、ソフト面も含めた視点も忘れずに推進して頂きたいと訴えました。
《ブログ記事》
議案質疑
この事業は、残念ながら、直接的に事業者や働くものにつながっておらず、むしろ、クーポン券の取り扱いなど、事業者側の負担が必要な内容も含まれています。事業者にとって、また働くものにとって、今必要な施策は、枚方の更なるにぎわいの創出、枚方の産業の活性化であり、本事業の実施にあたっては、現場のニーズ把握に努め、事業活性化支援、また安全で安心な職場環境の構築支援など、次の事業者・働くものへ確実に届く支援策につなげるよう取り組むよう訴えました。
《ブログ記事》
一般質問の要旨
新型コロナウイルスによる緊急の事態だからこそ、私がこれまでの仕事で学んできた(乗り切ってきた)経験を政治の場に、大胆に伝えることで、結果として一人でも多くの市民を笑顔にできればと強く思いつつ、登壇しました。
《総括ブログ記事》
議案質疑
初めての、本会議での質疑。「誰ひとり取り残さない」「基礎自治体としての役割」ということを軸に、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止を目的とした、特別定額給付金の支給に対してどのように取り組むべきか、市民への情報提供はどうあるべきか、そして、それらをとにかく速く動き出さなければならないと訴えました。
《ブログ記事》
厚生・建設環境分野(3/19) 質疑項目
「若者世代 空き家活用補助制度」について
都市計画道路(御殿山小倉線)の進捗状況について
光善寺駅再開発事業の進捗状況について
教育と保育の連携の取り組みについて
水道料金改定に伴う今後の福祉減免制度について
障がいのある人のための日常生活用具の給付見直しについて
風しんの予防接種事業などの感染症予防接種について
淀川衛生工場(希釈放流センター)のし尿処理について
《ブログ記事》 令和2年度予算審査 質疑の視点(厚生・建設環境分野)①
《ブログ記事》 令和2年度予算審査 質疑の視点(厚生・建設環境分野)②
特別会計・企業会計(3/25) 質疑項目
【下水道事業会計】「深谷調節池改良工事」について
【病院事業会計】市立ひらかた病院の経営状況について
《ブログ記事》令和2年度予算審査 質疑の視点(特別会計・企業会計)|ばんしょう映仁 公式ブログ
今回は初めて予算特別委員会の委員のお仕事を頂き、これまで以上に幅広い分野の市役所職員さんと意見交換させて頂く機会を得ることができ、大きな糧となりました。さらに、予算質疑では市長にも意見を求めましたし、予算委員会での採決前の「討論文」に、都市計画道路を着実進めるよう要望の追加を他会派の議員と連携して行うなど、自分なりに最大限積極的に議会の仕事をさせて頂け、新たな一歩を踏み出す機会にできたと思っています。関係者の皆さまのご尽力・ご協力に感謝です。
総務・文教分野(3/12) 質疑項目
市長の市政運営方針の「挑戦する自治体」への変革について
「スマート自治体」への転換について
観光振興の取り組みについて
新春走ろうかい事業補助金について
森林環境譲与税の用途について
不登校児童・生徒への対応について
英語教育推進事業について
《ブログ記事》 令和2年度予算審査 質疑の視点(総務・文教分野)①
《ブログ記事》 令和2年度予算審査 質疑の視点(総務・文教分野)②
厚生常任委員会 案件名
初めての、常任委員会での質疑。公平性の観点からも納付率を上げる働きかけを行いつつ、生活が困窮されている方については、福祉という面からアプローチすることで、できる限り一人ひとりが自立した生活を行って頂けるように導いていくという考え方で意思表明しました。しかしながら、国民健康保険の制度上の難しさも感じました。
一般質問の要旨
2度目の一般質問。日々相談を頂いている市民皆さまの声を拾えているのか。ロジックは大丈夫か。自分の質問スタイルを確立していけないものか。今の自分なりには練った内容にしました。
一般質問の要旨
初めての一般質問。当日は、多くの方に傍聴にも来ていただき、ありがとうございました。ハプニングもありましたが、一生懸命に今の自分の認識を質問・要望として伝えられたと思っています。