【本会議】一般質問・代表質問

今こそ、「健康・スポーツのまち」に変わるとき!〜令和6年12月議会 一般質問
2024年(令和6年)12月13日【枚方市議会 令和6年12月定例月議会第4日】に行いました、私の通算16度目の一般質問。大阪・関西万博を何につなげるのか?いま、枚方の外で何が起こっているのか?そのような思いで、一般質問に臨みました。今回も、SDGsのゴールとともにまとめました。

令和6年12月議会 一般質問3.枚方市駅周辺の再整備について~「市民が笑顔になる提案」に!
2024年12月13日に行いました令和6年12月定例月議会の一般質問の項目3をまとめました。 今回の質問は、枚方市駅周辺の再整備事業。ステーションヒル枚方(ひらかたモール、カンデオホテルズなど)が完成し、いよいよ次の市役所庁舎の建て替えを進めねばならないのですが、一度否決された移転条例(なぜ議会に諮ったのかとい問題もある)をどう短期間でひっくり返すつもりか?私としては、市長に考え方を改めるようお伝えしてきたつもりですが、一切変えるつもりないようです。市民として、なんでそこに引きずられなきゃならんのか(怒)。今も未来も市民が笑顔になるプランを示せ!と何度でも言います。

令和6年12月議会 一般質問2.市民の運動習慣と健康増進について
2024年12月13日に行いました令和6年12月定例月議会の一般質問の項目2をまとめました。 暮らすだけで健康になれるまち、「健康スポーツまちづくり」という概念をビルトインしていくことが必要だ!

万博に向けた枚方市の準備は?会場で「来てね枚方!」だけ!?〜12/17一般質問に登壇しました。
2024年12月17日は、令和6年12月定例月議会の第4日。一般質問の機会をいただきました。 今回のテーマは『今こそ、一人ひとりが笑顔の「未来社会のデザイン」を!~ひらかた万笑!』として質問させて頂きました。

12月17日(火)午後 一般質問に登壇します!〜今こそ、一人ひとりが笑顔の未来社会のデザインを!
本日は、令和6年12月定例月議会の一般質問の通告締切日でした。 今回の一般質問のテーマを設定すれば、『今こそ、一人ひとりが笑顔の未来社会のデザインを!~ひらかた万笑!~』とします。詳細はこれからですが、急所を突かない枚方市政への苛立ちをぶつけたいとの思いです。 【質問の要旨】 ・大阪・関西万博に向けた本市の取組について ・市民の運動習慣と健康増進について ・枚方市駅周辺の再整備について

現場、現物、現実!ひらかた万笑!兵庫県と同じ轍を踏ませない!〜令和6年9月定例月議会 一般質問まとめ
2024年(令和6年)9月13日【枚方市議会 令和6年9月定例月議会第2日】に行いました、私の通算15度目の一般質問。公益通報者保護制度については、私としては新たな一般質問のカタチで構成しました。今回も、SDGsのゴールとともにまとめました。

令和6年9月議会 一般質問4.公益通報者保護制度について「枚方市の内部通報制度も兵庫県と同じ。」
2024年9月13日に行いました令和6年9月定例月議会の一般質問の項目4をまとめました。 今回の質問は、現在話題の公益通報者保護制度。特に兵庫県で起こった内部通報時に通報者を探し出し、処分するという異例の取り扱い。枚方市の制度と兵庫県とを比較してもほぼ同じ仕組みであり、同じ結果が起こる可能性もあります。早急な改善を求めました。この制度が、仕組みによって適切に運用されることにより、違法・不当行為やコンプライアンス違反が是正され、本市がよりよいまちになる、結果的に、市民が笑顔になるまちづくりをすべきです。

令和6年9月議会 一般質問1.リチウムイオン電池「全国で火災が発生!捨て方の周知を!」
2024年9月13日に行いました令和6年9月定例月議会の一般質問の項目1をまとめました。 リチウムイオン電池を気軽に捨ててしまい、火災に繋がっていることに対する、警鐘です。私たちの生活に欠かせなくなっているスマホ、ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池を含む電化製品。使い方、捨て方によっては自分の生活も、社会も危うくします。笑顔の社会に向け、賢く使っていきましょう!

令和6年9月議会 一般質問3.都市計画道路 御殿山小倉線の改善について
今回の質問は、都市計画道路 御殿山小倉線の開通後の考え方です。個別の交通安全課題の改善はマストですが、本来の設置目的である地域、枚方市の価値を上げることもマストです。今も未来もちゃんと笑顔に!

自治会館建設・改修助成金について?〜本日9/13 一般質問に登壇しました!
本日9月13日は、令和6年9月定例月議会の第2日。一般質問の機会をいただきました。 今回も皆さまから私に託して頂いた課題について、今回のテーマは『現場、現物、現実!3現主義で万笑を!~ひらかた万笑!』として質問させて頂きました。 「2.自治会館建設等助成金について」を掲載しました。 地域の思いに応えた支援体制で、地域の足元の活動を支えて頂きたい!

さらに表示する