枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。
2024年12月6日、枚方市議会は、令和6年12月定例月議会の初日。12月20日までの予定になります。
今日も大阪・関西万博の懸垂幕が掲出されている枚方市役所本館。
さて、本会議の冒頭で市長が挨拶され、「大阪・関西万博が来年4月からの開催に向け、準備が進められている。10月13日に枚方万博のPRイベント「きてね枚方」を開催し、枚方を実感できる機会になった。万博で大阪が注目を浴びるこのタイミングを地域経済の活性化と魅力を発信する絶好の機会と捉え、実際の来訪につなげていけるよう、しっかりと準備を進めていきたい。」と述べられました。
私なりに注目した議案の一覧はこちらのブログにて
本日の各議員の主な議論についてまとめてみます。(私の受け止めも含まれます)
補正額:約36.1億円の増額
今回の補正予算では、障害者自立支援費などの扶助費や私立保育所に対する委託料など決算見込みに基づく補正及びインフレスライドに伴う禁野小学校整備事業の補正等を行います。この他、債務負担行為の設定についても予定。
質疑された項目
議員の主な質疑(要旨)
-
内容は?
⇐ 老朽化が進行している部分を補修する。来夏までに工事を終える -
他にもたくさん補修すべきところはあるが、王仁プールの今後をどのように考えているか?
⇐ 令和3年度に方針を決めた方針に従い、計画的な補修と維持管理をしていく
- 樟葉駅前芝生広場管理
議員の主な質疑(要旨)
-
内容は?
⇐ 芝生の刈り込みなどの維持管理費用 -
占用料やネーミングなどの収入で収支が保てるのか?
⇐ 保てる。占用料201.5万円/年、ネーミングライツ440万円/年、デジタルサイネージ設置料100万円/年、合計約742万円
内容
- 待機児童の解消を目的として、東部地域の民間保育施設に新たに臨時保育室を開設するための準備補助
議員の主な質疑(要旨)
-
内容は?
⇐ 開設準備費用として、トイレ、沐浴室など。什器として、おもちゃ購入費 -
なぜこの法人に委託するのか?
⇐ 年度途中の待機児童の解消が狙い。特に東部地域での迅速な対応のため民間に頼ることとした -
運営コストや保育の条件は?
⇐ 運営コストは認可保育所と同等。保育士の基準は一時預かりの基準を適用する -
長尾駅周辺に必要なのでは?
⇐ これまで東部の小学校区としては、菅原小、菅原東小、津田小の順で待機児童が多い。その時々で違っており、既に順次解消している。
内容
- インフレスライド及び敷地西側の法面排水施設改修実施設計委託に伴う増額
議員の主な質疑(要旨)
-
法面排水設備は全建設工程への影響は?
⇐ 令和元年度に法面の調査を行っている。長期にわたって安定しているとされている。校舎建設とは別の工程で、令和7年秋の開校への影響はない -
再度のインフレスライドによる建設費の増はあるのか?
⇐ 契約上、物価上昇があれば、あり得る。これについての国に補助金の追加要望をしている
内容
- 今年度の決算見込みに基づく委託料の増額
議員の主な質疑(要旨)
-
増額補正の理由は?
⇐ 令和3年まで積極的干渉を控えてきたが、令和4年度からキャッチアップ接種も含めて周知啓発を行った結果、当初予定をはるかに超えた
内容
- 【施設の名称】市立枚方宿鍵屋資料館
【団体名】特定非営利活動法人 枚方文化観光協会
【指定の期間】令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年間
議員の主な質疑(要旨)
-
学芸員の確保が指定管理者に求められていることから、1者しか入札参加していない。市にとっての鍵屋の位置や公募のあり方を聞く
⇐ 江戸時代当時の暮らしを知る市の重要な施設であり、枚方宿の集客に必要な施設。公募には、過去には複数応募があったことも事実であるが、競争性の確保ができていないという指摘は受け止める
本日は、12月定例月議会初日。毎度のことながらバタバタした感じでしたが、すべての議案が全会一致での可決となる何となく珍しい印象の展開になりました。この後は一般質問の準備をしていくことになります。気を引き締めて、一人ひとりが笑顔に!という観点で質問を詰めて行きたいと考えています。