枚方市議会議員ばんしょう映仁です。
枚方市議会は、2025年9月29日全員協議会を開催を決め、その資料が公表されました。
今回の記事では、超概要編として整理します。
総合的な検討の結果、市は新庁舎を⑤街区へ移転する方針。
この方針を具体化するため、9月定例月議会に「市役所の位置に関する条例の一部改正」を提案する予定。
⑤街区に庁舎を置くことで、④街区の市有地を売却や定期借地などの民間活用に回すことが可能となり、税収増や経済効果が期待できる。これにより、市の財政が好循環を生み出すことができ、持続的な発展につながると考えらる。また、⑤街区は「広域緊急交通路」である府道枚方茨木線に接しているため、大規模災害時の災害対策本部機能が強化され、市域の防災・減災性が向上する利点もある。
なお、⑤街区は地権者(大阪府)からの要望もあり、先行して整備が進められる。
現在の⑤街区、大阪府北河内府民センター跡(1972年竣工)
事業の確実かつ早期の実現を図るため、④街区の事業区域を一部縮小し、④・⑤街区の一体的な施行は見直した。
一方、④街区は、市有地を売却や定期借地などで民間活力導入による商業・業務・都心居住などの魅力を高める施設の誘導により、市内外から人を呼び込むことを期待するエリアとし、②街区の再開発事業の進捗に合わせて、計画の熟度を高めていく方針とし、にぎわいのある空間づくりを目指す。
④街区、左は旧市民会館大ホール(1971年竣工)、向かいは現市役所庁舎(市役所本館1960年竣工)
駅前広場やサンプラザ1号館の老朽化・耐震性不足といった課題を解決するため、市街地再開発事業が計画されている 。現在、地権者で構成される「枚方市駅南地区まちづくり協議会」が発足しており、枚方市駅南口交通広場を拡張し、「みどりの大空間」への見通しを確保しての建て替えを検討中、市は技術的支援を行っていく。
現在の②街区、ひらかたサンプラザ1号館(竣工1974年10月)
駅前広場の拡張整備工事が進められていますが、地盤調査により路床改良が追加で必要になったため、工事スケジュールは当初のものから大幅な見直しが進められてきた 。この度、施工条件の整理が完了し、施工業者との変更契約が締結され、工期は令和8(2026)年3月31日に設定された。
整備工事中の枚方市駅北口ロータリー↓これまでの経過も
地権者(大阪府)の要望もあり、⑤街区は令和8年度に都市計画決定。新庁舎のオープンは令和17年度と読み取りました。
④街区の公園整備(みどりの大空間)は令和18(2036)年度からスタート(現市役所庁舎の解体)
②街区の事業終了は令和20(2038)年頃?【確認します】
再整備事業全体の概算事業費は、1,025億円 。このうち、市の負担額は432億円を見込んでいる。市の負担額の財源としては、基金、起債(借金)、一般財源、そして市有財産の有効活用や庁舎用地の仮清算・取得費を充てる計画。
今後、再整備事業の具体化に向け、市有地の有効活用可能性調査や、新庁舎基本計画策定支援業務委託料などが、令和7年9月補正予算に計上される予定。
現在開会中の9月定例月議会に提出予定の市役所庁舎移転条例の説明が目的の全員協議会が6月29日開催。現在の市役所庁舎(本館1960年竣工)が老朽化していることは事実であり、早期建て替えは市民と全議員のおおかたの思いだと考えています。しかしながら、なぜ⑤街区に移転が必要なのか、そのことで一人ひとりの市民を今も未来も笑顔になるのか?いうことについて、明確の回答が未だに心もとない状況です。
私も今回についても再度どのように考えていくか、全員協議会での議論も踏まえ、この9月定例月議会中での庁舎位置条例の採決に向けて疑問点の確認や情報収集などして参ります。尚、市役所庁舎の移転条例は特別多数議決であり、可決には総議員の3分の2以上の賛成(総議員数32名なので、22人以上の賛成)が必要です。
何をこの市の、このまちの、核に据えるのか?そこを民間に決めてもらうのか?
何のための再整備事業なのか?
市民への「未来社会のデザイン」、「市民が笑顔になる提案」に力を注ぐべきだ!
枚方市駅周辺を「健康・スポーツ」のまちとして再開発することで、市民みんなを今も未来も笑顔にできる!
市民一人ひとりの笑顔につなげるため、丁寧な積み上げを!
9月には、枚方の未来「市民の笑顔」の姿を市民に示すこと!
市民や来訪者がワクワクとするような期待が持てる広場や歩道に!
市の責任と覚悟と戦略が感じられる熱い言葉で、枚方市の未来を語るべき!
10年後、20年後の枚方市はどうあるべきか、夢のある話を熱を持って語れ!