「給食費・学校建設・都市計画…」議会は市民の暮らしの鏡〜9/5枚方市9月議会スタート!

枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。

 2025年9月5日、枚方市議会は、令和7年9月定例月議会の第1日(初日)。10月17日まで43日間の長丁場の予定になります。

 

 

image

この日は本会議に先立って、9時45分から議会運営委員会が開催されました。内容は、議案の修正。。。

 

 

 さて、本会議の冒頭で市長が挨拶されました。下記の主旨でした。

  • 市駅周辺再整備についての意見交換会で出た意見を今後に反映させていく
  • 理事者に懲戒処分を行ったことについて、深くお詫びし、綱紀粛正を図ると
  • 提出していた議案に訂正が生じたことについて、また昨年来、議案訂正を行ってきたこと、またこのあと報告がある専決事案でも支払遅延があるなど続いていることに対して、今後、適正な事務処理を図っていく

 

 

 

 令和7年9月定例月議会 主な案件 
 
 

 

私なりに注目した議案の一覧はこちらのブログにて

 

 

 

本日の各議員の主な議論についてまとめてみます。(私の受け止めも含まれます)

 

 

令和7年度 補正予算案:補正後の一般会計予算額:約1,712.5億円

 

 一般会計 補正予算案(第5号)

 補正額:約11.7億円の増額

 

 

 今回の補正予算では、歳入では国の交付決定を踏まえた地方交付税や令和6年度決算に基づく前年度繰越金の補正、歳出では学校給食費支援事業費やインフレスライド等に伴う禁野小学校整備事業経費の補正、また、本年4月の人事異動等による人件費の補正などを行う。この他、債務負担行為の設定についても予定。

 

 

質疑された項目

 

学校給食費支援事業費:約1.8億円

 

内容

  • 今年度の決算見込みに基づく増額
 

 

議員の主な質疑(要旨)

 

 

(仮称)枚方市立中学校給食センター特定事業関連経費:《令和7年度〜令和26年度》限度額:約120.8億円
  • 令和11(2029)年度、中学校全員給食開始に向けた給食センター整備事業

議員の主な質疑(要旨)

  • 長期財政に影響はないのか?
    ⇐ 直近の総務委員協議会に示した長期財政の見通しに反映している。中学校全員給食に向けて取り組んでいく方針
  • 他の事業では巨額のインフレスライドによる事業費の増額が起こっているが、それもあり得るのか?
    ⇐ 現状の原価計算での試算なので、他の事業同様にインフレスライドはあり得る。しかし、事業費縮減に努めていくことも変わりない
 
 
 
補聴器購入助成事業経費:255万円

 

内容

  • 高齢者の認知症予防や日常生活の質の向上を目的に、65歳以上の生活保護世帯及び市民税非課税世帯に実施していた補聴器購入助成の対象を、課税世帯に拡大するための増額

 

 

 

議員の主な質疑(要旨)

  • いつから対象者を拡大するのか?
    ⇐ 11月から拡大する。補聴器の必要性を認める医師の証明を受けた方(両耳の聴力レベルが中等度難聴程度)などの要件は従来通り
  • 経緯は?
    ⇐ 加齢に伴う高齢者の難聴は、他者との会話に加わりにくくなり、社会的孤立状態を招きやすくなるなど、社会的・認知的刺激の低下につながるとともに、認知症のリスクを高めると言われており、生活習慣の実践を支援するニーズの高さを感じているため
  • 周知方法は?
    ⇐ 老人クラブ連合会などを通じて、また「のうKNOW(のうのう)」などの認知症施策イベントでも行っていく
 
 

 

条例案件

 

東部大阪都市計画楠葉花園町地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制定について

 

内容

  • 東部大阪都市計画楠葉花園町地区地区計画の区域内における建築物の制限を定めるため

 

image

 

 

議員の主な質疑(要旨)

  • 巨大なマンション建設が可能になるのではないか?
    ⇐ 高度な土地利用が可能となる
  • 公聴会では反対の声が多くあったが?
    ⇐ 樟葉駅周辺の都市居住の促進を図ることが目的であり、都市計画法に基づいて変更を計画してきており、ご意見を聞き、市の考え方を示してきた
    ⇐ 【市長】適正な手続きのもと、B地区では既に建物建設が行われている

 

 

枚方市地域型保育事業の設備及び運営に関する基準を定める条例及び枚方市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について

 

内容

  • 連携施設の確保に係る特例の基準を見直すため
 

 

 

 

議員の主な質疑(要旨)

  • なぜ国は連携施設の確保を緩和するのか?
    ⇐ 内閣府令にて示された。全国で現在も連携施設の確保ができていない保育園があることが報告されている
  • 枚方市内での確保状況はどうか?
    ⇐ 小規模保育園は私立9園、公立5園あり、全施設で連携施設を確保できている
  • 枚方市で条例を改正する必要があるのか?
    ⇐ 万が一、要件を満たせなくなった場合に備えるもの。これまで通り連携施設の確保に取り組んいく

 

 

 

 
一人ひとりが笑顔、ひらかた万笑!

 

 

 この日は、9月議会初日。この議会も、市長は冒頭の挨拶で幹部職員の懲戒処分のお詫び、議案書訂正のお詫びからスタートしました。一日の予定された審議を終えるに際して、議長からも「職員、特にここにいる理事者には、より強い危機感を持って職務に当たってほしい」という趣旨の言葉は発す状況です。この議会は期間が約1カ月半。まだまだ何かが起こるか分からない状況です。私自身も気を引き締めて、一人ひとりが笑顔にするため!という使命を胸に、議会での議論を充実したものにしていきたいと考えています。