令和5年6月議会 一般質問2.終活支援について〜「終活」「人生会議」誰もが話し合える環境づくりを!

枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。

 2023年6月23日に行いました令和5年6月定例月議会の一般質問の項目2をまとめました。

「終活」「人生会議」誰もが話し合える環境づくりを!

 

2.終活支援について

「終活」「人生会議」誰もが話し合える環境づくりを!

 

①ばんしょうの質問

最近よく聞く「終活」とはどのようなものか?

 日本では、多くの方が人生の終えんを迎える多死社会が到来すると言われる。この枚方でも高齢化社会が進む中で、私も実感しているところだ。こうした中、高齢の方から人生の最後の迎え方についてのお話を聞く機会が複数回あった。正直に言うと、私としては、人の人生の最後の迎え方を話されても、「またまた」とか言って聞き流してしまい、どれくらい受け止めるかという迷いや戸惑いもある。

 枚方市では、この終活について熱心に取り組んでいっているようで、そのような単語を聞く機会が増えてきたように思う。

 この「終活」の実践を拡大していくためには、目的が明確であり、メリットがなければ、なかなか実践する市民が増えないと思う。そこで、本市ではこの目的やメリットについて、どのように考えるのか?

①市の答弁

終活:墓や遺産、葬儀などの事前準備、身の回りの整理など

エンディングノート:終活の情報を書き留めるノート

人生会議:もしものための話し合い

 「終活」の一般的な内容としては、墓や遺産、葬儀などの事前準備、身の回りの整理などがある。これらの情報を書き記す「エンディングノート」が、「終活」として一般的に知られており、「もしものための話し合い」である、愛称「人生会議」も広がってきている 。

自分自身の希望を改めて認識でき、これからの人生を「よりよく生きる」ことにつながる

 「終活」の目的としては、「医療」や「介護」をどのように受けたいかなど、ご自身が大切にしていることや望んでいることを、自分自身だけで考えるのではなく、家族をはじめとする周りの人と向きあって「話し合い」をすることにより、自分自身の希望を改めて認識できることや、家族と自身の考えを共有できることで、これからの人生を「よりよく生きる」ことにつなげること。

もしもの時、望む対処方法が尊重してもらえる

見送る方々の戸惑いや混乱を減らすことができる

  また、「終活」をすることで、これからの人生の目標が明確になるだけでなく、もしもの時が訪れた時に、ご自身が望む対処方法が尊重してもらえるとともに、見送る方々の戸惑いや混乱を減らすことができるメリットがある。

 

②ばんしょうの質問

具体的にどのような終活支援を行っているのか?

 それでは、市では、「終活」を支援する施策として、どのような取り組みをしているのかお示しください。

②市の答弁

「人生会議まるわかりガイド」を1,800部無料配布

「枚方市版エンディングノート」を2,800部無料配布

 市の取り組みとして、令和4年度は、家族などと話し合いをするための「人生会議まるわかりガイド」を1,800部、尊厳のある最期、いわゆる終末期を迎えるために自分の気持ちを示し、周りへの理解や協力を得ておく「枚方市版エンディングノート」を2,800部、それぞれ枚方市医師会との協同で作成し、無料配布するなど、「終活」の啓発に努めた。

 特に「エンディングノート」は、枚方市医師会主催の市民向け講座での配布や、広報ひらかたでの特集記事の掲載により、作成した冊数すべてを配布し終えてしまったため、令和5年度に増刷を行った

 引き続き、枚方市医師会との連携とあわせ、さらなる「終活」の周知・啓発を図っていく。

image

 
ばんしょうの視点

「終活」「人生会議」を誰もが日常的に話し合える環境づくりをしていきたい

 「終活」に関心が高まっていることは、よいことだと思います。

 「終活」「人生会議」は、本人の主体的な意思により、なされるものであることを忘れてはなりませんが、引き続き、誰もが日常的に話し合える環境づくりを進めて頂きたいし、私もつくっていかねばならないと思います。そして、相談やお話を受けたときには、しっかりと受け止められるようになっていきたいとも思います。

高齢者以外の方も、自分自身の生き方を考えるきっかけとなることにも注目したい

 答弁にあったエンディングノートですが、本市が用いているものは高齢者・看取られ・看取りということを意識して配布されているようですが、ある会社では50歳を超えたタイミングで「生きがいセミナー」という社内セミナーが開催されており、そのなかで、活用されていることを聞きしました。このセミナーの趣旨は「50歳という節目に、自分自身の内面を見つめ直し、自分自身が何を大切にしているかを考え、これからの人生をよりよく生きる」ということだそうで、非常に好評だというように聞いています。同じエンディングノートと呼ばれるものでも、高齢者以外の方も自分自身を考えるきっかけとなることから、より広い世代へ「終活」「人生会議」を周知することは、その方々の人生をより充実したものにするのではないかと考えます。

 また別のところで、独身の方から、資産管理、最期の意思などについての不安をお持ちだというお話もお聞きしました。調べてみると、生涯独身でいる人の割合を示す統計指標とされている「生涯未婚率」は、2030年には日本人男性の29%、女性は19%になると予想されています。

 独身でなくても、47歳、妻と子どもが2人いる私としても、急に事故や病気で亡くなるようなことがあったときどのような備えをしておいたほうがいいことは分かっているんですが、恥ずかしながら、資産管理、最期の意思などについては、何にもできていません。

横須賀市の取り組みである「わたしの終活登録」は市民にとっても市にとっても有用ではないか!

 こうした今後の人生をより充実させたり、安心して笑顔で過ごすことへのニーズを満たす制度を探していたところ、横須賀市の取り組みである「わたしの終活登録」という死後事務委任に相当する制度を枚方市でも実現できないかという声をいただきました。私なりに調べてみると、横須賀市の「わたしの終活登録」は、本人が指定した方々に市が必要な情報を開示することができる仕組みであり、この制度は本人の希望がかなえられて、尊厳が守られることはもとより、本人に帰すべき行政負担を市が強いられることを防ぐ効果もあるようです。さらには、登録する情報の中に空き家の有無を記載する欄もあり、問題空き家の発生予防の観点からも、非常に面白い取り組みだとされています。「終活」「人生会議」というものが高齢者のものだけではなくて、私たち中年も自分自身の行き方を改めて考え、笑顔の人生を送ることにつながることも含め、この死後事務委任に相当する制度をご検討頂きたいと私からも要望しておきます。

 また、高齢の市民からは、お墓の話もお聞きしております。枚方市が管理するお墓で眠りたいという声も複数あったと伝えました。

枚方市が公共のシステムであるからこその住民サービス。そうした思いに応えるべきではないか。

 これらに共通するのは、枚方市が公共であるからこそ、永遠のシステムだからこそできる究極の住民サービスのように思います。そういったことを市民から期待されているということは、嬉しい限りであり、そのような思いにこそ、応えるべきではないか。

 生まれる前から死んだ後でも笑顔で居続けられる枚方を、また、今枚方を誇り思っている方々の思いに応えるためにも検討して頂きたいと思います。今後、また、状況を逐次聞いていきたいと思います。

 

 

関連する情報

 

【枚方市版「人生会議まるわかりガイド」「エンディングノート」】

 

【わたしの終活登録】

 

【「人生会議」してみませんか?】

 

 

一人ひとりが笑顔、ひらかた万笑!

 

 

 今回の質問は、「終活」。今後の人生をどのように生きるかを考えることで、その後の人生を自分らしく生きる。笑顔で暮らす。もしものときも遺族も笑顔で暮らせるよう、今も未来も枚方市民を笑顔に!との思いで組み立てました。